神前式で厳かな挙式を

このサイトでは大人カップルだけでなく若いカップルにも人気浸透中の、神前式のメリットや魅力をご紹介しています。
挙式スタイルをどのようなものにしようか迷う場合には、参考になるはずです。
最近では年代問わずに、和風が新鮮な印象を与える神社の神殿でおこなう挙式が人気を集めています。
ウェディングドレスも良いけれど、白無垢や色打掛も良いという場合には検討してみるのがおすすめです。
和装でおこなう挙式の経験はきっと一生の記念になります。

大人カップルだけでなく若いカップルにも人気浸透中の神前式のメリットや魅力を紹介

大人カップルだけでなく若いカップルにも人気浸透中の神前式のメリットや魅力を紹介 結婚式をする際には、どのような挙式スタイルを選べば良いか迷うという人も多いのではないでしょうか。
そのような時には、幅広い世代から注目を集めている神前式も検討してみることをおすすめします。
神前式は神社の神殿でおこなう結婚式のことで、様々な魅力があります。
その1つは、日本らしい伝統的な和風スタイルの挙式をすることが出来るということです。
厳かな雰囲気が漂う神殿でおこなわれる家と家の結びつきを重視した挙式は、奥ゆかしさが感じられて素敵です。
また和装が着られるのも、神前式の魅力の1つに挙げられます。
美しい和風の婚礼衣装が着られるのは、和婚ならではのメリットです。
そして家と家の結びつきを重視する挙式なので、家族の絆を感じるのも良いところです。

神前式で行う挙式のポイントはどんなことがありますか

神前式で行う挙式のポイントはどんなことがありますか 挙式のスタイルは何種類かありますが、神前式は花婿が紋付袴を着て花嫁は白無垢の衣装を着て行い、荘厳で伝統的な日本セレモニーであるので、教会式とはまた違った魅力があるものです。
その神前式のポイントはどんなことかをみていきましょう。
この結婚式は神道神々に誓いをたてる日本独自の方法ですが、これが一般的に広まったのは戦後であり、それ以前の結婚式は新郎の自宅に身内が集まり、床の間にある神様の前で行うものでした。
神前式を行う場所は神社、ホテル内の神殿、結婚式場内の神殿がありますが、多くの人は挙式が可能な神社で行っています。
ホテル内の神殿、結婚式場内の神殿で行う時は神主がこれらの場所に出向いて式を進行させます。
神前式の平均的な結婚費用は首都圏で約28万円となっていて、比較的リーズナブルな費用でセレモニーが行えます。
新郎新婦の服装は和服なのは言うまでもなく、彼らの当日の髪型も和装に似合うものにします。
神社で行う神前式は神主が斎主として式を執り行い、式の入場から退場まで30分ほどかかります。
神社で式を挙げるのは神道を信仰していなくても、基本的には誰でも挙げられます。
しかし神社でセレモニーを行う時は天候に左右されてしまうこともあるので、この点を留意する必要があります。

神前式でおこなわれる結婚式の一般的な流れ

神前式は神社や結婚式場の神殿などでおこなわれる挙式で、日本古来の神様に二人の結婚を報告し将来の誓いを立てるというものです。
神前式の流れは神社に違う場合もありますが、一般的にはおおむね統一されています。まず、参進の儀で、神職や巫女に先導されて新郎新婦や参列者が本殿に進みます。本殿に入場したら、新郎側親族が右に、新婦側親族が左に座ります。入場が終わると、修祓で一同起立してお祓いを受け、祝詞奏上で神職が二人の結婚を神前に報告し、末永い幸せを祈ります。次に誓杯の儀ともいわれる三々九度の盃をかわします。三々九度とは、大中小の三つの盃で新郎新婦が交互にお神酒をいただいて永遠の契りを結ぶというものです。その後、誓詞奏上で二人が誓いの言葉を読み上げます。次に玉串奉奠で、玉串を神前に捧げ拝礼します。最後に、親族盃の儀で両家の親族がお神酒をいただき、神職が式が無事に終了したことを神前に報告して退場となります。指輪の交換や巫女の舞などがあることも少なくありません。

神前式はどんな雰囲気のウェディングになる?

神社の神殿でおこなう神前式は、キリスト教式や人前式などのほかのスタイルのウェディングと比較してどのように異なるのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
参列したことがないと具体的なイメージがわかないこともあるため、雰囲気が分からなくてもおかしくはありません。一般的に神社の神殿での神前式は、厳かな雰囲気になることが多いです。凛とした空気感の漂う神社で行われるため、挙式が自然と厳かな空気に包まれることになります。また日本らしい伝統的なスタイルでおこなわれるため、家と家との結びつきを実感するような印象になるのも神前式の特徴です。神職や巫女の後に続く花嫁行列は、新郎新婦をはじめ両家の親族がならんで歩きます。神前式では、新郎新婦がお神酒を頂く三々九度の盃をおこなうほか親族がお神酒を飲み干す儀式も行います。他のスタイルの挙式には無い儀式をすることから神社の結婚式は、独自の空気感となるのが特徴です。

神前式では新郎が活躍できる場があるのが特徴

結婚式は一般的に多いのはキリスト式などの教会や式場が多く、結婚式自体にも特徴があります。教会や人前式の場合は誓いの言葉などは新郎新婦が2人で行いますが、やはり主役となるのが新婦のイメージが強いです。
ウェディングドレスという特別な洋装はインパクトがあり、新郎よりも新婦の印象が強く残る事は多くあります。そんな中で神前式の場合は、他の結婚式とは異なる新郎が活躍できる場のある式の1つといえます。神前式では式の流れにより心身を清めるお祓いとして修祓の儀が行われ、神様に伝える祝詞奏上が行わるのが一般的です。次の儀式となるのが夫婦となる誓いの言葉を読み上げる儀に誓詞奏上が行われますが、これは男性である新郎が1人で読み上げます。結婚式の中で男性側が代表として誓いの言葉を読み上げるのは神前式ならではの儀式であり、新郎が活躍する重要なポイントの1つとなります。結婚式自体は新郎新婦2人の式ではありますが、特別な場で新郎が目立つ事ができるのも魅力の1つです。

神前式には家族以外に誰が参列できるのか?

神社の神殿で執り行う神前式は、新郎新婦だけでなく2つの家が結びつくという考え方を基にしているので、誰が参列できるのかという疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
キリスト教式や人前式の場合は家族たちだけでなく友人が参列することも少なくありません。しかし基本的に神前式に参列できるのは新郎新婦とその家族、それから親族のみとなっています。これは2つの家同士が契りを交わして、繁栄を祈るためにおこなわれていた神前式の歴史が現代にも引き継がれていることが理由にあります。また神社の神殿は、沢山の人たちが入ることができるような広いスペースが備わっていないことも多いです。多くても40名ほどしか収容できないことが少なくありません。そのようなことからも神前式は、現代でも新郎新婦の親兄弟や親族のみが参列することになっていることが多くあります。とはいえ場合によっては、親兄弟・親族以外の友人でも参列できるところもあるので希望する場合には事前に確認が必要です。

神前式に必要な費用はどのくらいかかるのか

結婚式を神前式でおこなうとどのくらいの費用が掛かるのか、という疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
神社の神殿で執り行われる神前式の料金はどの程度の金額が必要なのかはなかなかイメージが付きにくいかもしれませんが、一般的に料金はそれほど高くはありません。たとえば結婚式場を利用すれば40万円以上になるところが、神社であれば20万円ほどで神前式ができることもあります。和装のイメージが強い神前式ですが、洋風の平服ですることも不可能ではなくその場合にはかなり費用を抑えることもできます。衣装やヘアメイクを別途利用する場合には、その料金がプラスされることになるのが特徴です。しかし和装の衣裳を着用する場合も、洋装と比較すると料金は安い傾向があり白無垢なら20万円ほど、色打掛なら27万円ほどで用意できることもあるようです。衣装やヘアメイクなど、もろもろを追加した場合には50万円くらいが料金の目安となります。

日本古来の伝統的な儀式である神前式における作法とは

神前式とは、神様の前で結婚の近いを立てる日本古来の伝統的な挙式スタイルで神社や神殿で行われる儀式のことを言います。この儀式においては、儀式の流れの中で決められている作法があるので、代表的なものを見ていきます。
まず、神前式といえば「三献の儀」が有名です。ここでは大きさの異なる3つの盃でお神酒を頂くのですが、ここで注意が必要です。お神酒を頂く時に、絶対に自分の口を盃に近づけてならず、盃を口元に運ぶという所作が正しいマナーになります。
次に、「玉串奉奠」も戸惑う儀式といえます。玉串は神様にお願いごとを伝えることが出来るたった一つの道具になるので、胸から上の高さで持って大切に扱う必要があります。具体的には、玉串案までゆっくりと進み、玉串を右にまわして茎が神様の方に向くようにして玉串案に捧げます。その後で二礼・二拍手・一礼をします。 神前式で行う儀式はその一つ一つに深い意味が込められています。ここで述べた以外にももっと細かい作法がある神前式ですが、正しく行い、凛として儀式を行えると二人の絆もきっと強く結ばれることでしょう。

神前式の参列者のドレスコードとはどのようなもの?

いま、空前のレトロブームが日本では巻き起こっています。特に昭和が注目され、華々しい時代の面白い雑貨や家電、派手なファッションやメイクが再び注目を集めているのです。
ママが使っていたハイブランドを再び使い、ファッションコーディネートするヴィンテージファッションも空前のブームです。持続可能なSDGSを掲げる社会にあって、古いものを再利用すると言うことも若者に受けています。冠婚葬祭でも同様の傾向が見られます。伝統的な神前式をあえて選択する人も多いのです。花嫁は白無垢や十二単、角隠しなど伝統的な華やかな婚礼衣装に袖を通せるのが魅力です。神前式で一つ困ってしまうのは、参列者がどのようなドレスコードで参列すべきかと言うことなのです。歓迎されるのは黒紋付や振袖ですが、現代では必ずしも和装をする必要はありません。白色を控え、鼻緒目を引き立たせ華やかな雰囲気のするドレスやスーツで参列しても構わないことに成って居ます。

神前式のデメリットにはどんなことがあるか。

神道の神様に2人の結婚をお伝えし、両家のこれからの繁栄と加護を願うのが神前式です。
花嫁行列とも呼ばれる「参進の儀」で本殿に向かい、修祓の儀で身の汚れを祓い、神官が祝詞をあげ、神様に結婚の報告とこれからの幸せを祈ります。その後行われる「三々九度の盃」は、盃を重ねることによってより固い絆を結ぶ意味があり、「玉串拝礼」では玉串に夫婦になる2人の誓いと真心をのせて神前に結婚を報告します。神道に則った儀式となりますので、神社で行われる事が多いのですが、神社によっては施設の都合上、参列者の人数が制限され親族のみの参列になる可能性もあります。また、雨天の場合は親族が本殿まで列を作って歩く「参進の儀」も足元がぬかるんだなか行う事になります。天候に左右されてしまうのは神前式のデメリットかもしれません。そして、神社で式を挙げる場合は、段差や随所にあったり、階段が多いなど、高齢者にはつらい場合もあるので注意が必要です。

日本古来の結婚式・神前式と仏前式について

古き良き日本文化を見直す傾向にある昨今、和装結婚式が注目されています。代表的な式として「神前式」と「仏前式」がありますが、そもそもこの二つはどういった違いがあるのでしょうか。
神前式は文字通り神様に二人の結婚を報告し、そのご加護を願う儀式です。神職(神主)が祝詞で神々に結婚を報告し、新郎新婦は三三九度の杯を交わして夫婦の契りを結びます。その後は玉串を捧げ、両家の繁栄を願って巫女の舞が披露されたりします。
対して仏前式は仏様とご先祖様に結婚の報告を行います。一度結婚した二人は来世でも連れ添うという仏教の教えに基づき、今世だけでなく来世での結びつきまで誓います。そして僧侶から新郎新婦に数珠を授ける「念珠授与」が行われ、新郎新婦の焼香、誓杯(神前式でいう三三九度)を交わします。
神前は『二人が結ばれた報告』、仏前は『巡り会えた縁への感謝』の意味合いが強い儀式ですが、どちらも基本的には『ご縁に感謝し報告する』考えが根底にあります。また新郎新婦やその家同士の結びつきを重視した式とも言えるので、人と人との繋がりを意識した現代で改めて注目されているのはこういう所かもしれません。

神前式を行う理由は繋がりを強くすることがあります

結婚が決まったときに様々な式の形や儀式を選択することができますが、日本の魅力が詰まった神前式も人気があります。どのような理由で行うのかというと、結婚には夫婦となることで2つの家族同士が親族として付き合いをするのを意味します。家と家の繋がりを強く考えているところでは、神前式を重視して式を行うことが多いです。
神社で挙式ができるのでとても厳粛な気持ちになれることや、和装を中心とした服装をするので想い出に残すこともできます。日本古来の神様の前で結婚の報告をするので、二人の結びつきの強さを意識させることができますし、神様がみている感謝の気持ちで式を行うこともメリットです。
女性は基本的に和風のイメージで着物を使用するので、衣装としての楽しみが増えてきますし、男性の場合には格式の高い神社で行うことで覚悟を決めることができます。大人の2人への門出ですから、参列者も神妙に送りだすことができるので人気のある神前式です。

神戸の神前式はココ!

神戸 神前式

新着情報

◎2023/2/3

情報を追加しました。


>日本古来の伝統的な儀式である神前式における作法とは
>神前式の参列者のドレスコードとはどのようなもの?
>神前式のデメリットにはどんなことがあるか。
>日本古来の結婚式・神前式と仏前式について
>神前式を行う理由は繋がりを強くすることがあります

◎2022/4/15

情報を追加しました。


>神前式でおこなわれる結婚式の一般的な流れ
>神前式はどんな雰囲気のウェディングになる?
>神前式では新郎が活躍できる場があるのが特徴
>神前式には家族以外に誰が参列できるのか?
>神前式に必要な費用はどのくらいかかるのか

◎2021/11/15

サイトを公開しました